SDG グローバルフェスティバルオブアクション
from 
JAPAN

- 世界を変えよう 人と地球のために -

3月25日・26日に
開催しました。

3月25日(木)・26日(金)、日本にある国連諸機関が結集し、国内外でSDGsに精力的に取り組む各界のリーダーたちとともに、SDGs達成に向けたアクションを応援する祭典、「SDGグローバル・フェスティバル・オブ・アクション from JAPAN」をオンライン開催しました!

このイベントは、国連事務総長の命を受け、国連開発計画(UNDP)が国連諸機関や世界中の国のために運営する「国連SDGアクションキャンペーン」、そしてジャパンSDGsアクション推進協議会が共催しました。

「国連SDGアクションキャンペーン」は2017年より、世界のSDGsリーダーを集めて「SDGグローバル・フェスティバル・オブ・アクション」をドイツで開催してきました。国連が開催してきたこのグローバルなSDGsの祭典を、2021年は初めてオンラインで開催し、また初めてのローカル版として、日本からの企画を全世界に発信しました。

世界を変えよう 人と地球のために

コロナ禍や気候危機、不平等の拡大が世界を脅かす中、人と地球は転換期を迎えています。いまこそ、持続可能な開発目標(SDGs)という未来への羅針盤を活用し、これまでの暮らし方を見直し、より良い復興に向けて世界を変える時です。

このフェスティバルでは、12の駐日国連機関がセッションを企画。日本やアジア、中東、アフリカなど世界中から、国連、企業、起業家、NGO、若者団体、自治体など各界の代表が登壇し、国、所属、世代を超えて、SDGs達成に向けたアイディアや成功例、これからの活動に込めた想いなどを語ります。国連機関の親善大使やお笑い芸人によるトーク・パフォーマンスに加え、映画の上映もあります。これからSDGsに取り組みたい人にも、すでに取り組んでいる人にも、たくさんのヒントとエールをお届けします!

テーマ

フェスティバルの4つのテーマは、気候変動対策、貧困と格差、ジェンダーの平等、包摂的なシステムと持続可能な金融。イノベーション、インスピレーション、エンタテイメントを軸に、これらのテーマをさまざまなアプローチで取り上げます。日本からのアイディアを発信すると同時に、海外からも学び、海外とのつながりを作る、またとない機会です。

気候変動対策
#TURNITAROUND
#SDGsで世界を変えよう
ジェンダーの平等
#TURNITAROUND
#SDGsで世界を変えよう
包括的なシステムと持続可能な金融
#TURNITAROUND
#SDGsで世界を変えよう
貧困と格差
#TURNITAROUND
#SDGsで世界を変えよう

フェスティバルの歩き方

グローバル・フェスティバル・オブ・アクション from JAPANは、SDGグローバル・フェスティバル・オブ・アクションの一部として、同じサイト上で開催されます。 このページから参加登録することで、フェスティバルのグローバル版と、日本版(「フェスティバル from JAPAN」)の両方を視聴することができます。

SDGグローバル・フェスティバル・オブ・アクション(グローバル版)

英語・フランス語・スペイン語・国際手話の多言語対応。著名人によるセッションのほか、SDGアクション賞の授与式、SDGs推進のアイディア作りやハウツー伝授のワークショップ、ネットワーキングのスペース、アート作品等の展示コーナー、資料室などを企画しています。

  •  Plenary sessions: 開会式、閉会式など。著名人も多数参加(30-45分)
  • Awards Ceremony: SDGアクション賞の発表会(60分)
  • Knowledge Sharing Panel: 各界でSDGに取り組むスピーカー数名によるパネルトーク(45分) 
  • Lightning Talks and In Conversation: 著名人などによるスピーチやトークショー (10-15分) 
  • Performance: アーティストなどによるパフォーマンス(5-15分)
  • Creative content: クリエイティブなSDGs取り組みの紹介など(10分)

SDGグローバル・フェスティバル・オブ・アクション from JAPAN (日本版)

日本版も全てのセッションに通訳がつき、英語・日本語・国際手話に対応。セッション紹介文も日英の2ヶ国語で掲載しています。 パネルトークが7本、生放送で進行する参加型ワークショップが3本、国連親善大使らによるスピーチやパフォーマンスが3本、ショートフィルムが2本、計15本のセッションをお届けしました!

プログラム

Day 1

木曜日

3月25日

18:00 - 18:15 (15分)

日本時間

未来の私たちへのメッセージ

主催: 国連開発計画(UNDP)

登壇者: 紺野美沙子 UNDP親善大使

ステージ: Japan Stage

言語: 日本語、英語

木曜日

3月25日

18:15 - 19:00 (45分)

日本時間

飢餓のない世界

主催: 国連世界食糧計画(WFP) & 国連食糧農業機関(FAO)

登壇者: 古田到 WFPダマジン事務所所長 / ショーン・ケリガン ワールドビジョン ルワンダ事務所ディレクター / スザンナ・スムクウ モンゴル国家開発庁開発政策・計画長 / 飯塚恵 WFP日本事務所広報官

ステージ: Japan Stage

言語: 日本語、英語​、国際手話

木曜日

3月25日

19:00 - 19:15 (15分)

日本時間

ショートフィルム「オフサイド」

主催: 国際移住機関(IOM)

監督: Cosima Frei

ステージ: Japan Stage

言語: ドイツ語、アラビア語(英語及び日本語字幕付き)

木曜日

3月25日

19:30 - 20:15 (45分)

日本時間

気候変動への行動を促す金融のかたち

主催: 国連開発計画(UNDP) & 国際通貨基金(IMF)

登壇者: 渋澤健 シブサワ・アンド・カンパニー代表取締役 / トリスタ・ブリッジス Read the Air共同設立者・プリンシパル / ヨハン・マルクス・シュミットマン IMFアジア太平洋地域事務所次長 / 平原依文 World Road 共同代表

ステージ: Japan Stage

言語: 日本語、英語​、国際手話

Day 2

金曜日

3月26日

17:00 - 17:15 (15分)

日本時間

UNHCR親善大使 MIYAVIによるトーク

主催: 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)

登壇者: MIYAVI UNHCR親善大使

ステージ: Japan Stage

言語: 日本語、英語

金曜日

3月26日

17:15 - 18:00 (45分)

日本時間

SDGsを身近に:ローカルな活動で変革を!

主催: 国連人間居住計画福岡本部(UN-HABITAT) & 国連開発計画(UNDP)

登壇者: 黒岩祐治 神奈川県知事 / たいら由以子 ローカルフードサイクリング代表取締役 / ムクドゼイシェ・シャイリーン・シャンテル・カスクサ インパクトハブ・ハラレ オペレーション調整官(ジンバブエ)/ エルド・カシーニョ カガヤン・デ・オロ市バランガイNo.22村長(フィリピン)/ 高藤秋子 RKB毎日放送テレビ制作部長

ステージ: Japan Stage

言語: 日本語、英語​、国際手話

金曜日

3月26日

18:00 - 18:45 (45分)

日本時間

進めよう!変革志向の平等とエンパワメント

主催: SDGs市民社会ネットワーク & 国連開発計画(UNDP)

登壇者: 辻愛沙子 株式会社arca CEO、クリエイティブディレクター / 福田友子 国際家族計画連盟(IPPF)東・東南アジア・大洋州地域事務局長(マレーシア)/ マリカ・アイヤー 女性ピースビルダー世界ネットワーク プログラム・オフィサー(アメリカ) / ムニール・フサイン 国連人口基金(UNFPA)バングラデシュ事務所プログラム・アナリスト(青少年&若者担当)/ 三輪敦子 SDGs市民社会ネットワーク共同代表理事

ステージ: Japan Stage

言語: 日本語、英語​、国際手話

金曜日

3月26日

18:45 - 19:00 (15分)

日本時間

ステレオタイプを乗り越えよう!自分を信じて

主催: 国連開発計画(UNDP)Supported by 国連広報センター(UNIC)

登壇者: ゆりやんレトリィバァ

ステージ: Japan Stage

言語: 日本語、英語

金曜日

3月26日

19:00 - 19:35 (35分)

日本時間

本気で取り組むSDG12 "ごみから未来を考える"

主催: UNEP 国際環境技術センター(UNEP IETC)

登壇者: 古坂大魔王 お笑い芸人 / 田辺莉咲子 タレント・フィットネストレーナー・パルクールアーティスト / 本多俊一 UNEP IETC プログラムオフィサー / ジョセフィン・タン ペナングリーンカウンシル ジェネラルマネージャー(マレーシア) / アディティ・ラモラ 国際廃棄物協議会テクニカルディレクター(インド/デンマーク)/ テレル亜加理 BuzzFeed Japanローカライゼーションエディター

ステージ: Japan Stage

言語: 日本語、英語​、国際手話

金曜日

3月26日

19:45 - 20:30 (45分)

日本時間

世界に変革をもたらすデジタル技術とイノベーション

主催: 国際連合工業開発機関 (UNIDO) & 国連開発計画(UNDP)

登壇者: 佐藤弘一 シュークルキューブジャポン代表取締役社長(セネガル) / アダ・オサクウェ ヌリ&アグロレイ 創設者(ナイジェリア)/ ギフティ・ミンタア・クアルシエ テックシェルタ共同創業者(ガーナ)/ 竹下隆一郎 ザ・ハフィントン・ポスト編集長

ステージ: Japan Stage

言語: 日本語、英語​、国際手話

金曜日

3月26日

22:00 - 22:45 (45分)

日本時間

若者を担い手に 何十億もの平和へのアクションを

主催: 国連広報センター(UNIC)

登壇者: 中満泉 国連事務次長・軍縮担当上級代表 / 庭田杏珠 大学生 / メアリー ポピオ Peace Culture Village共同創業者・事業統括ディレクター(アメリカ/日本)/ サーメル・アラブダルカリーム 歯医者・アーチスト・バイオリニスト・作家・顎顔面外科研修医(イラク)/ ジョック・アブラハム・トン Promised Land Secondary School, Youth for Peace through Education Initiative, Changing Minds from Bullets to Books Initiative 創設者・ディレクター(南スーダン) / 久保田智子 TBSテレビJNNニュース編集長

ステージ: Japan Stage

言語: 日本語、英語​、国際手話

金曜日

3月26日

22:45 - 23:10 (25分)

Time Bonn (CET)

ショートフィルム「聖母の日」

主催: 国際移住機関(IOM)

監督: Louise Heem

ステージ: Japan Stage

言語: フランス語、スペイン語、英語(日本語及び英語字幕付き)

Day 1

木曜日

3月25日

18:15 - 19:15 (1時間)

日本時間

ワークショップ: ボイス・オブ・ユース: SDGアクションの今とこれから

ボイス・オブ・ユース・セッションは、世界中の若きリーダーたちによるSDGs達成に向けた活動-モチベーション、課題、将来の方向性-に迫ります。

主催: 国連児童基金 (UNICEF)

登壇者: 萩野聡子 大学生 / 岡俊輔 大学生・ボイスオブユース JAPAN広報部チーフ / 広江琉花 大学生・金沢SELF代表 / 影山舜 大学生 / 小川こころ 高校生・Support to Change代表 / 小西優歌 大学生 / 長澤パティ明寿 大学生 / アダム・アルハッサン ユース活動家・U-Reportチャンピオン / ムハマッドハリス・ジマン 高校生 / ジャノビ・ラフマン 大学生 / アヤ・モータダ 大学生・ファッションデザイナー / マリアム・ハルナ デジタルコンテンツマネージャー / アシャンディ・トリヨガ・プラウィラ 大学生

言語: 日本語、英語

木曜日

3月25日

19:30 - 20:30 (1時間)

日本時間

ワークショップ: SDGスタートアップ・ストーリー

アジア・アフリカ出身の若手スタートアップ創業者らは、「誰も置き去りにしない」世界をつくるために何を思い、どんな活動をしているのでしょうか?

主催: 国連開発計画(UNDP)

登壇者: ディケシ・パラジャパティ Dochaa共同創業者(ネパール) / 斎藤明日美 一般社団法人Waffle共同創業者 / ラライブ・アビド Flare of Mashal事務局長・創業者(パキスタン)/ タファラ・マカザ Tuverl Inc共同創業者・COO(最高執行責任者)(ジンバブエ) / 田村千佳 NPO法人ETIC. コーディネーター

言語: 日本語、英語

Day 2

金曜日

3月26日

22:00 - 23:00 (1時間)

日本時間

ワークショップ: 世界共通のゴールを目指して―スポーツのチカラと難民

グローバルヘルスとウェルビーイング、ジェンダー平等、包摂的な社会は、世界共通のゴールであり、難民の未来に向けてスポーツが貢献できる分野です。

主催: 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)

登壇者: 宮嶋泰子 一般社団法人カルティベータ 代表理事 / ピュール・ビエル UNHCR親善大使(南スーダン/アメリカ)/ アンドリュー・パーソンズ 国際パラリンピック委員会(IPC)会長(ドイツ)/ ケース・アグア ブルイエズス会世界教育機関青少年スポーツ・ファシリテーター・プログラム指導員・監督(南スーダン/ケニア) / 青山愛 UNHCR渉外担当官(日本/スイス)/ ニャネン・ユーヒ・マリク イエズス会世界教育機関 - UNHCR青少年スポーツ・ファシリテーター

言語: 日本語、英語

共催者

国連SDGアクションキャンペーンとは

持続可能な開発目標(SDGs)を世界各国で普及推進することを目的とし、国連事務総長の主導のもと、国連開発計画(UNDP)が運営。「私たち一人一人が行動を計画・実行し、進捗を確認することでのみSDGsを達成できる」との考えに基づき、SDGs達成に向けたアクションを各国で拡大し、加速させることを狙う。フェスティバル・オブ・アクションのほか、国連SDGアクション賞の授与や、国連総会会期中に開催されるサイドイベント「SDGアクションゾーン」の運営など、さまざまなSDGs関連イベントやキャンペーンを展開している。

ジャパンSDGsアクション推進協議会とは

SDGs アクションを加速させるためのフェスティバルの開催に向けて、官民のあらゆるステークホルダーの参画のもと、日本における SDGs のさらなる認知拡大と、国連が提唱する SDGs 達成に向けた「行動の 10 年」に沿った具体的な行動につながる取組みの推進を目的として、SDGs に関する国内の主要ステークホルダー15 団体が参画し、20206 月に設立した。「SDGグローバル・フェスティバル・オブ・アクション from JAPAN」と併せて、日本国内を対象としたローカルイベント「ジャパンSDGsアクションフェスティバル~コロナ禍からの復興と行動~」を開催する。

参加登録

フェスティバルの視聴には事前の参加登録(無料)が必要です。
今すぐご登録ください!

Media Advisory

Download the Media Advisory in English, French and Spanish

PRE-REGISTer

YOUR INTEREST NOW TO JOIN THE SDG GLOBAL FESTIVAL OF ACTION.

* indicates required