Knowledge Sharing panel | Japan Stage
Host: United Nations Development Programme, United Nations Industrial Development Organization
A recent study by the UNDP warns that the severe long-term effects of the COVID-19 pandemic could push an additional 207 million people into extreme poverty, bringing the total to over 1 billion worldwide by 2030. With a focus set on investments towards the SDGs, however, 146 million people could be lifted out of extreme poverty. The pandemic has made us all reacknowledge the power of digitalization and innovation and indeed, has sped up their applications in public and private spheres. Technologies such as artificial intelligence, blockchain, cryptocurrency, virtual reality, the internet have proved their potential to advance and accelerate the achievement of the SDGs. On the other hand, the advancement of technologies will also trigger new challenges, as they can exacerbate inequalities. The increasing number of digital technologies available to the digital ‘haves’ further risks excluding the ‘have nots’—incliding the 3.5 billion people who still do not have internet access. It is vital to integrate new technologies into sustainable development strategies, with equality and equity as the guiding principles.
This session will examine how digital technologies and innovation can bring opportunities and values to those “furthest behind” and contribute to the SDGs, while addressing poverty and inequality. Speakers from across the world who have brought transformation to the people’s lives through the provision of internet access in Senegal, through the establishment of online value chains accessible via mobile phones in Nigeria, and through online agricultural advisory services in Ghana will discuss opportunities and challenges exacerbated by the pandemic, while exploring the future of development.
新型コロナウイルスの世界的流行による長期に亘っての深刻な影響により、新たに2億700万人、そして2030年までに合計で10億を超える人々が極度の貧困状態に陥るということがUNDPによる調査で明らかになりました。しかし、SDGsへの集中的な投資によって、1億4600万人を極度の貧困から救済することができます。より効果的で効率的にSDGs達成を目指すには社会に行動変容をもたらす必要があり、ブロードバンドへのアクセス、デジタル・技術分野のイノベーションが欠かせません。事実、コロナ禍でデジタル化とイノベーションの重要性が再認識され、公共・民間セクターの両方で技術の導入が進んでいます。
人工知能、ブロックチェーン、仮想通過、バーチャル・リアリティ、IoTといった技術が、SDGsの達成を加速できるという点は既に証明されています。他方で、技術の進展によって新たな不平等や格差が生じ、拡大しうるという新たな課題も指摘されています。デジタル化の恩恵を“受けている”人々がより多くのデジタル技術にアクセスできるようになるほど、例えばインターネットアクセスがない35億人の人々など、恩恵を“受けていない”人々が除外されるリスクが高まります。平等さと公正さを保ちながら、新たな技術をSDGsに統合していくことが必要です。
このセッションでは、デジタル技術とイノベーションが、いかにして手の届きにくい人たちに新たな価値や機会をもたらし、貧困や格差といった課題の解決を通じてSDGsに貢献しているのかを話し合います。セネガルの未電化地域でインターネットアクセスを可能にする、ナイジェリアでオンライン・バリューチェーンを確立する、ガーナでオンラインでの農業アドバイスを提供するなど、様々な形で人々の生活に革新をもたらした世界各国からの登壇者が、コロナ禍で見えてきた課題と可能性、そして開発の未来についての先見を共有します。
Speakers




Japan Stage
Ada Osakwe, Gifty Mintaa Quarshie, Koichi Sato, Ryan Takeshita